フリーランスや個人事業主のための利用規約や業務委託契約書の作成
フリーランスや個人事業主様など書類作成に不慣れな方の書類作成をサポート致します。ご自身が提供するサービスの利用規約や業務委託契約書を用意していれば、突然の発注・予約キャンセルなどトラブルが起こっても、慌てることなくその書類に則って処理することができます。

フリーランスや個人事業主のための利用規約や業務委託契約書の作成,レビューの相談

フリーランスや個人事業主様,
ご自身が提供するサービスの利用規約や業務委託契約書を用意していますか?

案件の発注を受け作業に着手したが、後日急にキャンセルになった。自宅サロンや自宅教室の予約を受け準備していたが、突然キャンセルの連絡を受けた。提供するサービスの内容について、お客様とトラブルになった。報酬の支払時期が来たが、約束通り支払ってくれない。
こんなとき、利用規約や契約書の書面があれば、慌てることなくその書面にのっとって対処できます。


 

業務の発注や取決めはなどの契約は一般的に口頭だけでも成立しますが、口頭だけだと、何かあったときに契約の成立(本当にお互いが同意して契約が成立していること)を証明するこが難しくなり、結局、言った言わないの争いになる可能性があります。書面があれば、そういった争いを避けることができます。

ただ、
書面を用意しておけば良いと言うわけではありません。その内容が重要なことは言うまでもありません。

業務委託契約書や利用規約,同意書などは、ネット上のテンプレートなどを利用して作成しようと思えばある程度ご自身で作成することはできます。また、他で同じようなサービスを提供している事業者などがあれば、そちらを参照することで、ある程度作成することも可能です。

業務委託契約書であれば、
・委託する(される)業務の内容
・支払う(支払われる)報酬
が明確であれば、基本中の基本は押さえています。

一般的には、業務を依頼する側(クライアント側)が用意しますが、フリーランス側で用意しても問題はありません。ご自身が提供するサービスについて、契約書を予め用意しておき、それにサインをもらうようにするか、その書面をベースとして内容,報酬などについて交渉をスタートすることができます。

利用規約などであれば、
・提供するサービス内容
・利用する条件
・報酬が発生する場合の金額や支払方法
などです。



作成の煩わしさ,効力が「有る」,「無い」といった不安の解消をお手伝い

個人のお客様

原則、契約書や利用規約,同意書に署名・押印した当事者は後日、契約書や利用規約,同意書に記載された事項と異なる主張をしてもそのような言い分は認められません。ビジネスにおける約束を文書にしてお互いの権利義務を明確にするため、曖昧な記憶や都合の良い解釈によるトラブル防止のために文書を作成して残すことは有効です。どういった書面を作成すれば良いかわからない、といった場合でも、提供しようとしているサービスの内容,やって欲しいこと,欲しくないことなどをお伝えください。ご相談,ご依頼の内容に応じて適切な文書原案を作成し、作成の煩わしさ,効力が「有る」,「無い」といった不安の解消をお手伝い致します。



証拠としての文書作成のサポート

約束(契約)した内容が正しく履行されれば、何も問題はありません。履行されなかった時にどういった約束をしたが問題となります。

業務委託契約書や利用規約,同意書等はトラブルの起きる前、通常のビジネスの過程で作成された文書であって、その内容は固定されています。そういった性格から見て、文書の存在は約束の証拠として有益です。

業務委託契約書や利用規約,同意書等の権利義務に関する文書は、約束した事実とその約束の存在を証明し、その内容を証明する効果を有し、法的な権利と義務を発生させる効果を有します。

その効果を失うことのないように、ご相談いただいた内容を検討し、約束の事実と約束した内容の証拠として有用な文書の作成をサポートすると共に、トラブルの抑止力として当事者の権利義務を明確にし、その証拠を提供する有用な文書原案を作成いたします。

又、万一トラブルが起こった場合にも、その対処方法が明確に記載されていることが当事者の行動規範となり、トラブル解決の指針として機能します。



当オフィスでの権利義務書類の作成サポート

当オフィスでは、ご相談いただいた内容を検討し、当事者の権利義務を明確化していくことにより、約束の当事者は誰か,いつ約束したか,いつからその約束の効力があるか,どんな権利と義務があってどんな場合に権利が発生し義務が発生するのか,その権利は誰のものでその義務はだれが負うのか,約束が守れなかったらどうするのか、等を法的に構成し、ビジネスにおける取決めについて、紛争の抑止力となる(紛争予防の為の)書類、万一、紛争が起こった場合でも、当事者の行動規範となり紛争の円満解決の指針として機能するような業務委託契約書や利用規約,同意書の作成をサポート致します。

例えば、

利用規約や同意書

利用規約や同意書はトラブルを未然に防ぎ、また、万が一トラブルが発生した場合、解決へ向けての起点となるルールを定めた書面であることを考慮して、まず、

提供するサービスの内容やその範囲,提供条件を十分に検討し、明確に定義します。その後、定義したサービスを利用する上で利用者に守ってほしいルール、つまりやって欲しいこと、逆にやって欲しくないことを検討します。

ルールが検討できれば、次に利用者がそのルールに違反した場合、サービス提供者としての対処方法を検討します。合わせて、サービスを利用する上で考えられるリスクを洗い出し、サービス提供者として責任を持てること、持てないことを検討します。

以上のような検討内容を書面に記載します。

 

 


業務委託契約書

業務委託契約書とは、業務委託契約で取り決めた内容を書面にしたものです。

書面がなくても、口頭だけで契約は成立しますが、書面にして読み返すことで見えなかったものが見えてくることもあります。
どんな簡易な内容でも書面にするようにします。

委託する(される)業務と支払う(もらう)報酬の内容が決まり書面にすれば、後は、いつ報酬が支払われる(もらう)のか(報酬の支払い条件,支払時期)、いつまでに業務を終えるのか(契約期間)、又、ちゃんと約束を守ってくれなかった場合はどうするのか(契約解除,損害賠償)などが気になってくると思います。又、業務を依頼されたけど、もっと効率よく他の者に再依頼していいのか、受託者を信頼して依頼したので他の者に業務をしてもらいたくないとか(再委託)。

そういった内容を予め書面で用意しておけば、業務委託契約についてトラブルとなりやすい内容を書面にすることができます。業務委託契約の種類が色々あっても共通してあげられる項目です。

 


秘密保持契約書

秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement(NDA)とも呼ばれます)は業務委託や業務提携の可能性の検討など、取引する上で、あるいは新規に取引を開始する前の交渉段階で知り得た相手方の秘密情報の取扱いを決める契約です。

秘密情報について管理する義務とその方法を規定すると共に、誰まで(どこまで)情報を開示して良いのかについて当事者間の認識の相違を防ぎます。

秘密保持契約を締結する最大の目的は、秘密としている情報が第三者に開示漏洩されることを防ぐことにあります。

フリーランスや個人事業主が秘密保持契約書への署名を求められたとき、ご相談下さい。

 



当オフィスでの作成サポート

当オフィスでは、
●雛型を利用して書面を作成したけど、内容に不安がある、あるいは、内容を確認してほしい
●フリーランスで仕事をしているが、クライアントが用意した書面にそのままサインをしている
●色々調べたけど、結局よくわからない
●周囲に詳しい人がいない
●そもそもどういった内容の書面を作れば良いか分からない

等々、
必要であることは理解しているが、どう作成すれば良いかわからないとき、まずはお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ

業務委託契約書や利用規約,秘密保持契約書の作成や内容レビューについて不明点などありましたら、ご相談下さい。

 

簡易な内容であれば、メール,電話のみで対応可能の場合もあり、無料相談内で解決する場合もございます。まずは、ご相談下さい。ご相談内容によって、費用が発生する場合は別途お見積り致します。その場での判断は必要ございません。十分ご検討のうえご連絡下さい。その他、サービス内容,料金,作業の進め方などご不明点についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせは電話番号業務時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休
問い合わせフォームからは24時間受け付けております。



関連記事

書類作成の意義とその必要性

契約書や合意書などの書類作成の意義とその必要性
一般には日々の暮らしでの中で契約を意識することはあまりありませんが、色々な契約をしながら暮らしています。しかし、いちいち契約書を作成していません。原則、契約の成立に書面は必要ありません。が・・・

 

業務委託契約書の基本となる条項例

秘密保持契約書に署名を求められたときに確認する条項のポイント
秘密保持契約書のレビューや作成時のチェックポイントについて。フリーランスや個人事業主が秘密保持契約書への署名を求められた。業務を委託する、あるいは業務提携を検討しているなど秘密保持契約書を・・・

 

業務委託契約書の基本となる条項例

業務委託契約書を作成する時の基本となる条項例
業務委託契約書の作成時、検討しなければならない基本となる条項は、契約目的,委託業務内容,報酬,再委託,損害賠償,解除の6項目が挙げられます。委託する業務内容によって色々考えられますが、本質的・・・

 

業務委託契約書の検討する法的性質

業務委託契約書を作成する時に検討する法的性質
業務委託契約という契約は民法の契約には存在しません。「一定の仕事を他の者に任せ、その対価として報酬を支払う」という契約内容を、法的性質という観点から見た場合、大きく分けて受託者に仕事の完成を約束・・・

 

利用規約や同意書の書き方とポイント

利用規約や同意書の書き方と作成するときのポイント
利用規約や同意書を作る時に検討する内容や書き方の手順について。WebサービスやWebアプリに限らず、自宅サロンや自宅教室など、ご自身が提供するサービスの利用規約や同意書といった書面を準備・・・

 


About Us

AboutUs

行政書士 辻下仁雄
甲南大学理学部卒業 応用数学を学びSEとしてIT関連企業に勤務。2017年行政書士事務所を開業、現在に至る。
ビジネス,プライベートを問わず大切な約束を書き記した書類は、約束をしたという事実と約束が存在する証拠として有用です。自身で作成した書類に法的に効力があるのか、どんな書類を作成したらいいかわからない等、お問い合わせ,ご相談下さい。