同意書や利用規約の作成サポート | 神戸 行政書士オフィス辻下
同意書や利用規約、トラブルが起きる前に書面を準備していますか?。ご自宅でサロンを検討されている方や個人事業主,フリーランスの方など、Webサービスに限らず、ご自身が提供するサービスの利用者との間で発生するトラブルを未然に防ぎ、万が一、トラブルが発生した場合には、書面に則って早期に解決を図る起点となります。

利用規約や同意書の作成サポート

トラブルが起きる前に利用規約や同意書などの書面を準備していますか?。

ご自宅でサロンを検討されている方や個人事業主,フリーランスの方など、Webサービスに限らず、サービスを提供する際には、利用規約や同意書などの書面を準備する必要があります。

ご自身が提供するサービスの利用者との間で発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぎ、万が一、トラブルが発生した場合には、書面に則って処理し、早期に解決を図ることができるよう、事前に書面を準備しておく必要があります。

利用規約や同意書を準備していない場合、サービスの利用者との間で法律の定めがそのまま適用される可能性があります。


同意書や利用規約はどういった書面か

利用規約や同意書は法律上必ず作らなければならいというものではありません。サービスの利用者との間でトラブルが発生した場合、書面があれば、まず書面に従って解決が図られます。トラブルが発生したとき、解決へ向けての起点になる書面です。

利用規約

サービスの提供者が提供するサービスを利用者が利用する際、利用するための条件,規則,約束事など、そのサービスの利用者が守らなければならないルールを定めたものです。法律的には民法上の契約になります。ただ、書面を準備すれば良いというわけではなく、利用者は提示された利用規約に同意することで、ルールに従う義務が生じます。サービスを利用するためには同意が必要になるということです。

同意書

相手の意見に対して「同意します」という意思表示を書面にしたものです。利用規約や同意書に記載されている内容について有効な同意があったことを証明する証拠として機能します。主にサービスの利用者に発生した損害について、サービス提供者の損害賠償責任を制限,免除するためのルールを記載した、いわゆる「免責事項」に利用されます。ただ、証拠となるには、書面に署名があるだけではなく、利用者が読んで内容を理解し、利用者の自由な意思に基づいて同意していることが必要です。

 

利用規約がサービス利用上のルールを定めたものに対して、同意書は証拠の意味合いがあり、ルールに従うことに同意したという事実を証明する書面になります。利用規約が同意書を兼ねている場合や、利用規約の一項目として同意項目を記載している場合もあります。また、利用規約とは別に同意書を作成する場合もあります。


同意書や利用規約の検討,作成手順

利用規約や同意書はトラブルを未然に防ぎ、また、万が一トラブルが発生した場合、解決へ向けての起点となるルールを定めた書面であることを考慮して、まず、

提供するサービスの内容やその範囲,提供条件を十分に検討し、明確に定義します。その後、定義したサービスを利用する上で利用者に守ってほしいルール、つまりやって欲しいこと、逆にやって欲しくないことを検討します。ルールが検討できれば、次に利用者がそのルールに違反した場合、サービス提供者としての対処方法を検討します。合わせて、サービスを利用する上で考えられるリスクを洗い出し、サービス提供者として責任を持てること、持てないことを検討します。以上のような検討内容を書面に記載します。

 

せっかく用意した利用規約や同意書もサービスの利用者に読んでもらわなければ意味がありません。書面の性質上、堅苦しく回りくどいような文面になることは致し方ないですが、内容に同意があったと言えるには、利用者が内容を理解していることが必要になります。そのために、書面に□(チェックボックス)などを用意し、利用者にチェックを入れてもらうなどの方法も1つの手段です。また、本文とは別に簡単な言葉で説明した要約版などを用意することも1つの手段です。


検討する項目例

利用規約を作成する際の項目として、共通項目(ある程度ひな型の利用が可能)として

・サービスを利用するに利用規約への同意が必要なことの説明
・利用規約の変更方法
・ルール違反に対する対応
・損害賠償に関する内容
・免責事項
・サービスの中止,変更,終了に関する内容


提供するサービスの内容によって(オーダーメイド)
・提供するサービスの説明(わかりやすく、できるだけ具体的に)
・(必要に応じて)利用規約で使用する用語の定義
・利用に関するルール
・禁止事項
・料金が発生する場合、金額や支払方法など

が挙げられます。


当オフィスでの作成サポート

利用規約や同意書については、ネット上のテンプレート等を利用して作成しようと思えばある程度ご自身で作成することができます。また、他で同じようなサービスを提供している事業者などがあれば、そちらを参照することである程度作成することも可能です。ただ、同じ条件で同じサービスを提供していることは稀です。ご自身が提供しようとしているサービスの内容,提供条件,考えられるリスク等を十分に検討した上で判断が必要になります。
自分で作成したけど内容に不安がある、やっぱり最初から作成してほしい等、当オフィスまでご相談下さい。

 

当オフィスでは、提供サービスを正しく理解するため「業務内容」を詳しくヒアリング致します。それと同時に作成するための手順や作成に必要な情報等を説明致します。利用規約や同意書の作成、または、ご自身で作成した書面の内容チェックをサポートします。まずは、ご相談下さい。


ご相談,お問い合わせ

利用規約や同意書などの書類について不明点などありましたら、ご相談下さい。

 

簡易な内容であれば、メール,電話のみで対応可能の場合もあり、無料相談内で解決する場合もございます。まずは、ご相談下さい。ご相談内容によって、費用が発生する場合は別途お見積り致します。その場での判断は必要ございません。十分ご検討のうえご連絡下さい。その他、サービス内容,料金,作業の進め方などご不明点についても、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせは電話番号業務時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休
問い合わせフォームからは24時間受け付けております。




関連記事

書類作成の意義とその必要性

契約書や合意書などの書類作成の意義とその必要性
一般には日々の暮らしでの中で契約を意識することはあまりありませんが、色々な契約をしながら暮らしています。しかし、いちいち契約書を作成していません。原則、契約の成立に書面は必要ありません。が・・・

 

権利義務書類の法的効力

契約書や合意書,念書など権利義務書類の法的効力
契約書や合意書,念書等の権利義務に関する書類の法的効力の有無について。書類の存在や書類のタイトルが法的効力を決めるのではなく、書類内容(法律上の権利や義務の生ずる内容)の事実の有無が法的効力・・・

 

利用規約や同意書の書き方とポイント

利用規約や同意書の書き方と作成するときのポイント
利用規約や同意書を作る時に検討する内容や書き方の手順について。WebサービスやWebアプリに限らず、自宅サロンや自宅教室など、ご自身が提供するサービスの利用規約や同意書といった書面を準備していますか・・・

 


About Us

AboutUs

行政書士 辻下仁雄
甲南大学理学部卒業 応用数学を学びSEとしてIT関連企業に勤務。2017年行政書士事務所を開業、現在に至る。
ビジネス,プライベートを問わず大切な約束を書き記した書類は、約束をしたという事実と約束が存在する証拠として有用です。自身で作成した書類に法的に効力があるのか、どんな書類を作成したらいいかわからない等、お問い合わせ,ご相談下さい。