神戸にてビザ申請に必要な書類選定及び申請書類作成,手続代行
神戸市にて在留資格の取得,延長・更新,変更など、ビザ申請に必要な書類のリストアップから申請書類の作成・申請手続き代行を行っている行政書士事務所です。在留手続きに関する困りごとは専門家への相談が近道です。

ビザ申請・在留手続き申請書類作成,手続き代行

ホーム在留資格の取得・更新・変更など、ビザ申請,在留手続きに必要となる申請書類を作成

 
ビザ申請書類の作成,手続き代行

日本で合法的に働くための就労ビザ(在留資格)をはじめ、留学生の在留手続き,家族の呼び寄せ等、ビザ申請手続きに関して、ご依頼人の状況に合わせて必要となる資料のリストアップから申請書類作成,申請手続き代行まで、不許可のリスクを最小限に抑えるようサポート致します。在留資格の取得,変更,更新など、ビザ申請・在留手続きについて、ご相談お問い合わせください。専門家への相談が解決への近道です。

戦略的な申請書類の作成

ビザ取得は書類による審査が基本です。ビザ取得の要件を満たしていることをご本人が提出書類で立証します。ですが、要件を満たしていたとしても、立証方法が不適切で立証できなければ、結果、不許可となりかねません。入管法や関連法規を理解し適切な書類で立証ことが重要です。

法的な専門知識に基づく正確な書類を作成。ご依頼者の現況の情報を的確に整理し、構成や表現を綿密に設計した論理的かつ合理的で説得力ある立証資料を作成することで説明不足による不許可のリスクを下げます。

時間と手間の節約

 

法務省指定の書類に加えて、ご本人の状況に応じた必要書類を調べることや、不慣れな書類作成には時間と労力がかかります。当オフィスでは、必要となる資料を見極め、法律上最適な資料,書類をご提案します。

当オフィスへのご相談,ご依頼の流れ

― 書類作成に関するお問い合わせ,ご相談からご依頼,完了まで ―

  • 1.お問い合わせ,ご相談(初回ご相談は無料)
  • お電話又は、当ホームページのお問い合わせフォームで、当オフィスまで連絡下さい。内容を簡単に伺ったうえで、相談の日程を調整します。
    営業時間 平日9:30〜17:30 (お問い合わせフォームからは24時間受付)※)事前にご予約を頂ければ営業時間外でも対応致します。

  • 2.初回相談
  • まずは、詳しくお話を伺います。ご希望があればお客様のご自宅や職場の近郊などご希望の場所へ伺います。
    (※)お客様のご自宅や職場の近郊などご希望の場所へ伺う場合は別途交通費の実費を頂戴します。

  • 3.ご提案,お見積り
  • 伺った内容をもとに、申請すべきビザ(在留資格),必要な申請手続きなど、お客様にとって最適な内容をご提案いたします。ご提案の際には見積りも合わせて提示いたします。その場での判断は必要ございません。十分ご検討のうえご連絡ください。

  • 4.ご契約
  • ご提案,見積もり内容をご検討の上、正式にご依頼をいただくと、ご契約と進みます。ご契約完了後、業務を開始いたします。

料金の目安
就労ビザ申請,在留手続き(在留資格が「技術・人文知識・国際業務」,「企業内転勤」,「技能」など)
依頼内容(申請手続き) 料金 備考
在留資格認定証明書交付申請
(海外からの呼び寄せ)
¥120,000 〜
在留期間更新許可申請
(ビザの延長)
¥60,000 〜 ※)転職後の更新は変更と同額になります
在留資格変更許可申請
(ビザの変更)
¥120,000 〜
オプション +¥40,000 不許可からの再申請
+¥30,000 学位なしで職歴要件を満たす場合
+¥40,000 急ぎ案件(在留期間が相談時点で残り20日未満)
+¥50,000 事業計画書作成(新規事業の場合など)
+¥20,000 カテゴリー4に該当する場合
など
料金に含まれるサービス ビザ申請に関するコンサルティング
必要書類のリストアップ
申請書類の作成
申請書類のチェック
申請代行
追加提出書類の対応

※お問い合わせ,ご相談後、その場での判断は必要ございません。十分検討頂いた上で、依頼するかどうかをご連絡下さい。
※お客様の特別な事情により難易度が高くなる場合や業務量が増加する場合は、別途追加料金とさせて頂く場合があります。
※ご自身で申請することを検討している場合は、書類の作成のみも承っています。詳細は、お問い合わせください。
その他実費
法定手数料,公的書類手数料,翻訳手数料等が発生する場合は別途必要になります。
遠方の場合、交通費が別途必要になる場合があります。事前確認の上にお伝えします。※)お客様の住んでおられる地域により異なります。

ご相談,お問い合わせ

ビザ申請書類や在留手続きについて専門家に聞いてみたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
初回ご相談は無料となっております。

ご依頼者の状況を的確に整理した上で必要となる資料を見極め、法律上最適な資料を選定し、ビザの要件に適合していることを法律に基づき論理的かつ合理的にポイントを押さえて説明する資料を作成することで、説明不足による不許可のリスクを最小限に抑えます。ビザ申請は手続きの流れを知り、計画的に進めることが大切です。

行政書士オフィス辻下

電話番号営業時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休

―ご相談,お問い合わせフォーム―

氏名必須
メールアドレス必須
ふりがな必須
お電話番号
ご希望の連絡方法
お問い合わせ内容必須
当オフィスのサービスに関係のないお問い合わせなど、お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。また、営業の連絡はご遠慮ください。
尚、当オフィスからの返信メールが確認できない場合は、迷惑メールフォルダやごみ箱などに自動的に振り分けられている可能性がございます。

AboutUs


ー ご相談,お問い合わせ (Contact Us)ー
日本で合法的に働くための就労ビザ(在留資格)の新規取得をはじめ、申請に必要となる書類のリストアップから申請書類作成,申請代行まで、不許可のリスクを最小限に抑えるようサポート致します。在留資格の取得,変更,更新など、ビザ申請を検討中の外国人ご本人様,企業の採用担当者様,経営者様、まずは、ご相談お問い合わせください。ご相談内容によって、費用が発生する場合は別途お見積り致します。その場での判断は必要ございません。十分ご検討のうえご連絡下さい。その他、サービス内容,料金,作業の進め方などご不明点についても、お気軽にお問い合わせください。
営業時間 9:30〜17:30土・日・祝祭日 休
問い合わせフォームからは24時間受け付けております。

About Us

 

AboutUs

行政書士 辻下仁雄
大学で応用数学を学びSEとしてIT関連企業に勤務。
2017年行政書士事務所を開業、現在に至る。
申請取次行政書士
TEL.078-599-8780 / FAX.078-599-8781

お役立ち,関連記事

 

外国人を雇用するときに知っておきたいビザ申請,在留手続きの流れ

外国人を採用する状況によってビザ申請の手続は異なります。また、就労ビザの取得や更新,変更の申請手続きで不許可になると外国人を雇用できなくなります。ビザ申請は手続の流れを知り、計画的に申請する必要があります。

 

日本で活動するための上陸,在留手続きについて ―ビザ(査証)と在留資格―

外国人の在留資格認定証明書による上陸手続。在留資格認定証明書とは、外国人の上陸,在留目的が入管法に定めるいずれかの在留資格に該当しているかどうかを事前に審査を行い、該当していると認められる場合に交付される証明書です。

 

家族滞在ビザの申請 ―本国から配偶者や子を呼び寄せる―

家族滞在とは、日本で働いている外国人の方や日本に留学中の方の配偶者や子供が日本で一緒に暮らすために取得する在留資格で、就労ビザや留学ビザを有している方の扶養を受けて、日本での日常的な活動を目的とする在留資格です。

 

留学生が卒業後も引続き日本に在留する場合のビザ(在留)手続き

留学生が学校を卒業した場合には、留学ビザは認められないことになり、在留期間が残っていても帰国することが原則です。引続き日本に在留することを希望する場合は、卒業後の日本での活動内容に合った在留資格への変更等が必要です。

その他関連記事の一覧はこちら>>