外国人を雇用する時に知っておきたいビザ申請,在留手続きの流れ / 在留期間を更新(就労ビザを延長)したいとき
就労ビザ(就労可能な在留資格)を持っている外国人は、現に許可されている在留期間の更新を申請し、審査を経て許可を受けることができます。許可を得れば、許可された期間、引続き日本で働くことが可能になります。
在留期間の更新(就労ビザの延長)は正式には「在留期間更新許可申請」と言います。在留資格を持っている外国人は、現に許可されている在留期間の更新を申請し、審査を経て許可を受けることができます。在留資格をもって在留する外国人がその在留資格に基づいて在留することができる期間は、その在留資格とともに決定された在留期間が満了するまでの間です。在留期間満了後も引き続きその在留資格をもって在留するためには、在留期間の更新(いわゆるビザの延長)を申請して許可を受けることが必要です。
在留期限の到来する前(6ヶ月以上の在留期間を有する場合は在留期限の日の3ヶ月前から申請することが可能)に、更新(延長)を希望する外国人ご本人が申請人の住居地を管轄する地方出入国在留管理官署に自ら出頭し、在留期間更新許可申請書と添付書類を添えて申請することが基本です。本人申請が原則ですが、法定代理人や申請取次者も申請することができます。なお、「許可を受けることができる」のであって、更新を申請すれば必ず許可されるものではありません。
・通知書
・申請時にもらった「申請受付票」
・パスポート,在留カード(いずれも原本)
・手数料(4000円分の収入印紙)
在留資格を有している外国人が、現に持っている在留資格に該当する活動を継続して行っていて、更新の許可後もその活動を行う場合に許可されるのが通常です。が、仮に異なっている場合でも、在留期間更新の申請を行った外国人が許可を受けた後に行おうと予定している活動が、現に有する在留資格に対応する活動に該当することが必要です。
在留期間の更新は、法務大臣が適当と認めるに足りる相当の理由があるときに限り許可することとされています。この相当の理由があるか否かの判断は、専ら法務大臣の自由な裁量に委ねられ、外国人の行おうとする活動、在留の状況、在留の必要性などを総合的に勘案して行われることとなっていますが、出入国在留管理庁が発表しているガイドラインでは、以下のような事項を考慮することとされています。
在留期間更新許可申請の審査は書類による審査です。現在付与されている在留資格の活動に虚偽がなく、許可を受けた後についても、現に有する在留資格に対応する活動に該当していることを提出書類で立証します。提出書類に不備があれば、再提出を求められたり、最悪は不許可にもなりかねません。適切な書類の準備が重要になります。
申請に必要な書類はおおむね以下の通りです。
詳細は法務省のホームページで確認できます。ただし、申請人が現に有している在留資格や申請時の状況によって変わってきます。法務省のホームページで記載されている資料のみで許可を受けた在留資格に該当していることが立証できれば問題ありません。例えば在留資格が「技術・人文知識・国際業務」で転職もなく業務内容にも変更がなく同じ企業で同じ業務内容であれば、上記の書類です。転職していれば、転職先の登記簿謄本,直近の決算書など企業に関する資料、本人の活動内容,活動期間,報酬などがわかる資料や理由書などが必要となります。また、転職がなくても人事異動などで業務内容が変わっている場合は、在留期間の更新ではなく、在留資格変更の許可申請が必要となる場合があります。そのような場合には審査期間が3ヶ月ということもあります。
転職後も同じ業務内容に従事しているからと言って安易に在留期間の更新(就労ビザの延長)を申請すると、追加の資料提出を求められたり、場合によっては不許可といったこともあり得ます。そのようなリスクを避けるためにも、転職後は「就労資格証明書」の取得を検討すべきです。
『就労資格証明書の活用』とは、日本で働く外国人は皆この就労資格証明書を必ず持っている必要はありませんが、既に日本に在留している外国人を中途採用しようとする雇用主(企業)は、その外国人を採用しても問題がないことをあらかじめ確認したいと思います。また、外国人本人も転職後も継続して就労ビザを得られることを確認したいと思います。そのようなときに、就労資格証明書を活用します。就労資格証明書の交付を申請することによって、中途採用することに問題が無いかどうか、また、転職先で在留資格の更新(就労ビザの延長)ができるかどうかを事前に確認することができます。
申請書類や在留手続きについて専門家に聞いてみたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
ビザ申請,在留手続き等で困り事はありませんか?。専門家への相談が解決への近道です。
時間と手間を節約。ご相談者様の現況の情報を的確に整理し必要となる資料を見極め、法律上最適な資料を選定し、ビザの要件に適合していることを法律に基づき論理的かつ合理的にポイントを押さえて説明する資料を作成。ビザ申請は手続きの流れを知り、計画的に進めることが大切です。
初回ご相談は、無料となっております、お気軽にお問い合わせください。
事前にご連絡を頂ければ、営業時間外でも対応いたします。
行政書士オフィス辻下
営業時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休)
在留期間満了後も引続き同じ在留資格をもって在留するすることを希望する場合は、在留期間の更新(いわゆる「ビザの延長」と呼ばれています)を申請し、その許可を受けることが必要です。
就労資格証明書とは ―転職外国人を雇用(中途採用)するときに知っておくこと―
就労資格証明書とは、日本に在留する外国人が行うことができる就労活動を証明する文書で、既に就労可能な在留資格を有してい外国人の在留資格が、新たに就く企業,業務に対して、在留資格の該当性があることの証明です。
既に日本に在留している外国人が転職したとき、転職先での業務内容あるいは、転職先の企業自体が、現に有している在留資格(就労ビザ)で許可されるかどうか、就労資格証明書の交付を申請することで事前に確認することができます。
外国人が、転職で日本での仕事内容が変わり、在留資格を変更したい場合、在留資格変更の許可を申請することができます。ただし、本当に在留資格の変更が必要かどうかは、現に有している在留資格と転職後の仕事内容に関係します。