業務委託契約書,利用規約,同意書などのビジネス契約書の作成

ホームビジネス契約書などの法律文書

 

ご自宅でサロンを検討されている方や個人事業主様,フリーランスの方など、Webサービスに限らずご自身がサービスを提供する際に必要となる利用規約や同意書。業務委託や業務提携の検討時に必要となるであろう秘密保持契約書や業務委託契約書などの書類に関して、書き方がよくわからない、あるいは署名を求められたが内容がよくわからないといったときは当オフィスまでご相談下さい。

そもそも契約書や利用規約などの書類は必ず必要か?

契約の成立には原則として契約書のような書面の作成は必須ではありません。ビジネスにおいて、そもそも「契約書を作成しない」,「合意書を作成しない」という選択肢もありと思います。契約や約束の目的,種類,金額等によって、様々な内容の契約があり、作成する契約書や合意書,念書といった書類も様々です。例えば、100円の筆記具を購入するのに契約書は作成しないと思いますが、100円のアプリの購入であれば、利用規約なる契約書を作成することはあります。又、1000円の工具を購入する場合、契約書を作成しないこともありますが、作成したとしても、5ページ,10ページもある契約書を作成することは不要だと思います。しかし、1億円を超える機械の売買契約書が2ページということは考えにくいと思います。ご希望の内容を十分に吟味し、明示すべきものは的確に記載し、必要のないものは記載しない。当オフィスでは簡潔かつ明確な表現の契約書など書類を作成いたします。

簡潔かつ明確な表現の契約書など書類の作成

契約の成立には原則として契約書のような書類の作成は必須ではありません。約束(契約)した内容が正しく履行されれば、何も問題なく書類の出番もありません。履行されなかった時にどういった約束をしたが問題となり、書類の出番です。書類の存在は約束の証拠として有益です。業務委託契約書や利用規約,同意書等はトラブルの起きる前、通常のビジネスの過程で作成された文書であって、その内容は固定されています。そういった性格から見て、文書の存在は約束の証拠として有益です。業務委託契約書や利用規約,同意書等の権利義務に関する文書は、約束した事実とその約束の存在を証明し、その内容を証明する効果を有し、法的な権利と義務を発生させる効果を有します。その効果を失うことのないように、ご相談いただいた内容を検討し、約束の事実と約束した内容の証拠として有用な文書の作成をサポート致します。
当オフィスでは、ご相談いただいた内容を検討し、当事者の権利義務を明確化していくことにより、約束の当事者は誰か,いつ約束したか,いつからその約束の効力があるか,どんな権利と義務があってどんな場合に権利が発生し義務が発生するのか,その権利は誰のものでその義務はだれが負うのか,約束が守れなかったらどうするのか、等を法的に構成し、ビジネスにおける取決めについて、紛争の抑止力となる(紛争予防の為の)書類、万一、紛争が起こった場合でも、当事者の行動規範となり紛争の円満解決の指針として機能するようなビジネス契約書をはじめ、業務委託契約書や利用規約,同意書、秘密保持契約書,システム開発委託契約書などの作成,レビューをサポート致します。

当オフィスへのご相談,ご依頼の流れ

― 書類作成に関するお問い合わせ,ご相談からご依頼,完了まで ―

  • 1.お問い合わせ,ご相談
  • お電話又は、当ホームページのお問い合わせフォームで、当オフィスまで連絡下さい。簡易な内容であれば、無料相談内で対応可能の場合もございます、まずはご連絡下さい。電話,メール等、ご希望の連絡方法で連絡致します。
    営業時間 平日9:30〜17:30 (お問い合わせフォームからは24時間受付)※)事前にご予約を頂ければ営業時間外でも対応致します。

  • 2.お見積り,ご検討,ご依頼
  • 電話やメール又は当オフィスでご相談内容,ご要望をお伺いいたします(行政書士には守秘義務が課せられております。お伺いした内容を正当な理由なく第三書に開示することはございません)。ご希望があればお客様のご自宅や職場の近郊などご希望の場所へ伺います。ご相談内容を伺った上で費用が発生する場合は別途お見積り致します。その場でのご判断,ご返答は必要ございません。十分ご検討の上、ご連絡下さい。費用,納期などについてご了承いただいたうえで、正式にご依頼を頂ければ申込書にご記入いただき、速やかに業務に着手致します
    (※)お客様のご自宅や職場の近郊などご希望の場所へ伺う場合は別途交通費の実費を頂戴します。

  • 3.書類作成
  • 詳しくご相談内容を伺います。ヒアリングした内容をもとに作成する書類を確定し、文言,構成など作成するうえでの注意点を含めた助言とともに書類原案を作成致します。ヒアリングはメール,電話のみでも対応可能です。

  • .修正,納品,お支払い
  • 書類の原案作成が完了すれば、これをご依頼者の方へお引渡します。内容の確認をしていただき、修正点があれば協議の上、さらに修正していきます。ご依頼者との協議の結果、書類が完成すれば、これをご依頼者に引渡、納品とさせていただき案件終了と致します。案件終了後、業務完了報告書にご記入いただき、請求書を発行いたします。現金による支払いあるいは、指定口座へお振込み下さい。

料金の目安

契約書,合意書,念書,和解書などの法律文書(権利義務書類)
サービス内容 料金 備考
権利義務書類に関する相談 ¥5,000/1案件 60分程度
権利義務書類の内容確認 ¥20,000/1件 〜 内容確認の上、別途お見積り致します
権利義務書類の原案作成 ¥30,000/1件 〜

詳細を伺った上、別途お見積り致します
ex)
  ¥30,000〜/念書,合意書,覚書など一般的な書類
  ¥30,000〜/借用書など金銭貸借に関する書類など
  ¥40,000〜/和解の合意書,利用規約など
  ¥50,000〜/業務委託契約書,穂満保持契約書など

※お問い合わせ,ご相談後、その場での判断は必要ございません。十分検討頂いた上で、依頼するかどうかをご連絡下さい。
※上記料金とは別に、収入印紙代や交通費等の実費を頂戴する場合がございます。合わせてお見積り致します。


ご相談、お問い合わせ

契約書や合意書,利用規約などの書類について専門家に聞いてみたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
簡易な内容であれば、メール,電話のみで解決する場合もございます。まずは、ご相談,お問い合わせください。ご相談内容によって費用が発生する場合は、別途お見積りいたします。その場での判断・返答は必要ございません。十分ご検討の上、連絡ください。

電話番号営業時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休

―ご相談,お問い合わせフォーム―

氏名必須
メールアドレス必須
ふりがな必須
お電話番号
ご希望の連絡方法
お問い合わせ内容必須
当オフィスのサービスに関係のないお問い合わせなど、お問い合わせ内容によっては回答できない場合もございますのであらかじめご了承ください。また、営業の連絡はご遠慮ください。
尚、当オフィスからの返信メールが確認できない場合は、迷惑メールフォルダやごみ箱などに自動的に振り分けられている可能性がございます。

AboutUs


ー ご相談,お問い合わせ (Contact Us)ー
契約書をはじめ、合意書,和解書,念書,覚書,利用規約,同意書,借用書などの法律文書について、書き方がわからない、効力があるかわからないなど不明点などありましたら、ご相談下さい。簡易な内容であれば、メール,電話のみで対応可能の場合もございます。まずは、ご相談下さい。ご相談内容によって、費用が発生する場合は別途お見積り致します。その場での判断は必要ございません。十分ご検討のうえご連絡下さい。その他、サービス内容,料金,作業の進め方などご不明点についても、お気軽にお問い合わせください。
営業時間 9:30〜17:30土・日・祝祭日 休
問い合わせフォームからは24時間受け付けております。

About Us

 

AboutUs

行政書士 辻下仁雄
甲南大学理学部卒業
応用数学を学びSEとしてIT関連企業に勤務。
2017年行政書士事務所を開業、現在に至る。
申請取次行政書士
TEL.078-599-8780 / FAX.078-599-8781

お役立ち記事

利用規約や同意書の書き方と作成するときのポイント

利用規約や同意書を作る時に検討する内容や書き方の手順について。WebサービスやWebアプリに限らず、自宅サロンや自宅教室など、ご自身が提供するサービスの利用規約や同意書といった書面を準備していますか?。

業務委託契約書を作成する時に検討する法的性質

業務委託契約という契約は民法の契約には存在しません。「一定の仕事を他の者に任せ、その対価として報酬を支払う」という契約内容を、法的性質という観点から見た場合、大きく分けて受託者に仕事の完成を約束させる請負と、受託者に事務処理を約束させる委任に分けられます。

業務委託契約書を作成する時の基本となる条項例

業務委託契約書の作成時、検討しなければならない基本となる条項は、契約目的,委託業務内容,報酬,再委託,損害賠償,解除の6項目が挙げられます。委託する業務内容によって色々考えられますが、本質的な内容は「委託者が一定の業務を委託する」,「委託した業務の対価として受託者に報酬を支払う」の2点です。

秘密保持契約書に署名を求められたときに確認する条項のポイント

秘密保持契約書のレビューや作成時のチェックポイントについて。フリーランスや個人事業主が秘密保持契約書への署名を求められた。業務を委託する、あるいは業務提携を検討しているなど秘密保持契約書を作成する必要があるといったときの最低限確認すべきポイントについて。

その他関連記事の一覧はこちら>>