ビジネス契約書などの法律文書作成 / 秘密保持契約書に署名を求められたときに確認する条項とそのポイント
フリーランスや個人事業主が秘密保持契約書への署名を求められたとき、あるいは、業務委託や業務提携の検討のため秘密保持契約書の作成が必要になったとき、最低限確認すべきポイントがあります。秘密保持契約(Non-Disclosure Agreement(NDA)とも呼ばれます)は業務委託や業務提携の可能性の検討など、取引する上で、あるいは新規に取引を開始する前の交渉段階で知り得た相手方の秘密情報の取扱いを決める契約です。秘密情報について管理する義務とその方法を規定すると共に、誰まで(どこまで)情報を開示して良いのかについて当事者間の認識の相違を防ぎます。秘密保持契約を締結する最大の目的は、秘密としている情報が第三者に開示漏洩されることを防ぐことにあります。
タイトル「秘密保持契約書」からある程度の想像はつくかと思いますが、秘密の取り扱いについて約束した契約のことを言い、その内容を書面にしたものが秘密保持契約書と呼ばれています。一般的に、契約の当事者の一方から他方に提供される情報を秘密として取り扱うことを約束する契約のことを言います。提供される情報、つまり、秘密保持契約の中で秘密として取り扱う義務の対象となる情報のことを実務上、「秘密情報」や「機密情報」と言ったりしますが、その内容は法律上の明確な定義はありません。契約の当事者が合意した上で自由に決めることができます。というより、秘密として取り扱う情報の内容や範囲を明確に定義しておかないと、どの情報が秘密として取り扱う対象になっている、なっていないという争いが生じてしまう可能性があります。
企業の情報流出は事業や業務の関係当事者以外の外部の人間が情報を持ち出して漏洩することは稀です。企業が信頼して開示した相手方(従業員や元従業員であった退職者、取引先)を通じて外部に漏洩することが大半を占めます。秘密情報は他社に対する自社の優位性を保持するための重要な企業の財産です。できれば、外部に開示したくない情報です。ですが、情報を従業員や取引先に一切開示することなく事業を継続,発展させることは現実的ではありません。開示が必要であるからこそ、その情報の漏洩を防ぐ必要があります。例えば、業務の一部を外注したり、外部に業務を委託する場合や、業務提携を検討している、あるいは、新規に取引を検討している場合などです。フリーランスで仕事をしている方が業務の依頼を受ける時、依頼元から秘密保持契約書を受け取って署名を求められたり、創業したばかりの企業が新規に取引を検討する場合、交渉を始める前にまず、秘密保持契約の締結を求められたり、自社のビジネスモデルや技術ノウハウをもって業務提携を検討するにあたり、秘密保持契約書の作成が必要なる場合などです。
自社の顧客情報や社内情報,技術ノウハウ,販売促進ノウハウ,新しいビジネスモデルなどは、外部には開示したくない情報です。ですが、情報を従業員や取引先に一切開示することなく事業を継続,発展させることは現実的ではありません。社内システム構築を委託する場合は社内情報や顧客情報の開示が必要になってくると思われます。創業したばかりの企業が業務提携を検討する場合、提携候補先の企業に新しいビジネスモデルやノノウハウを開示することが必要になる場合もあると思います。
情報を開示する側からすれば、本来開示したくない情報を開示しているの、当然部外者には秘密にしてもらう。情報を提供したのは開示する理由や目的があってのことなので、それ以外には利用してもらっては困る。あるいは、社外秘の情報だから取扱いには細心の注意を払って欲しい、利用期間が終われば、きちんと破棄してもらいたい。などの思いがあります。また、情報を受け取る側からすれば、提示してもらった情報全てについて秘密扱いにするのか?。契約の当事者以外に従業員や共同作業者など、どこまで開示していいのか?。こういった作業にも利用して良いか?。社内で複数人で利用するので、複製を作成しても良いか?。など、提示された情報の取扱いに思慮することが出てくると思います。秘密保持契約の内容は、上記のような思いを取り決め、思慮する点を明確にしていくことになります。口頭でも契約は成立しますが、良くありがちな言った言わない、そういうつもりではなかった、などのトラブルを避けるため書面にすることがベターです。契約書っぽく書けば、
などが秘密保持契約の主な内容になります。
情報を開示する側,受領する側、契約書の作成,提示された契約書の内容レビュー、それぞれでポイントが少し変わってきますが、最低限、以下の項目はポイントになります。
まず、情報を開示する当事者・情報を受領する当事者が明確で網羅されているかどうかです。
受領する側から見て、誰から提供された情報が秘密保持の義務を負う情報なのかが明確になっていないと、取扱いがあやふやになります。同様に提供する側から見れば、提供した相手が、秘密保持の義務を負う当事者かどうかあやふやだとうかつに提供できないといったことが起こる可能性があります。フリーランスなど個人との取引の場合は明確ですが、特に事業者間では契約の当事者は法人(会社)であることが一般的です。つまり、秘密保持の義務を負うのはその法人(会社)であり、その法人(会社)の従業員は、厳密には、契約当事者以外の第三者となります。
秘密情報を何のために提供しているか、提供するからには、その前提となっている目的があるはずです。提供する側から見れば、その目的のために提供しているわけですから必然的に目的外では利用してほしくないと考えます。また、目的は秘密情報の定義や取扱いにも影響します。目的が広く曖昧だと、どこまでの利用が目的外にあたるのかについて認識のズレが起こることが想定され、提供者側の想定を超えて受領者側は自由に利用する可能性があります。
秘密情報の内容について法律上の明確な定義はありません。どんな内容の情報を秘密情報として取り扱うかは、契約の当事者が合意すれば自由に決めることができます。一般的には
などを規定します。秘密情報の定義をどのように規定するかについては、情報の開示側,受領側で考え方が異なることが多いです。提供する側にとっては、原則、提供する情報全てが秘密情報として秘密保持の義務を負い、目的外使用禁止の対象となることが望ましいと考えます。一方、受領する側とすれば、提供される情報のうち、秘密情報として秘密保持の義務を負い、目的外使用禁止の対象となる情報が特定されていることが望ましいと考えます。又、受領する側が元々自らが保有している秘密情報と混ざり合うような事態を回避するためにも具体的に特定することが望ましいと考えます。
秘密情報の取扱いの基本は秘密保持義務、つまり秘密に保持して契約当事者以外には開示しないことです。ただ、全くの例外なく義務を課す内容は現実的ではありません。契約に定める目的を遂行するためには、、受領者が協力者やアドバイザー,従業員などに開示することが必要な場合があると思われます。一般的には、秘密保持を原則として、例外を定義することによって一部開示を認めることがあります。また、開示する方法についても書面による承諾を必要とするなど条件を設定することが一般的です。その他、目的外使用の禁止や、秘密情報の複製,破棄や返還を規定します。
フリーランスや個人事業主様、書類作成で困り事はありませんか?
ビジネス契約書をはじめ、フリーランスや個人事業主様ご自身が提供するサービスの利用規約や業務委託契約書等の書類作成をサポート致します。「どういった書類を作成したらよいかわからない」といった場合でも、文書として残しておきたい約束や取り決めた内容をお伝えください。ご相談いただいた内容を検討し、当事者の権利義務を明確化していくことにより、合意した事実と、その合意の存在を法的に構成し、紛争の抑止力となる(紛争予防の為の)書類、万一、紛争が起こった場合でも、当事者の行動規範となり紛争の円満解決の指針として機能するような最適な文書をご提案します。また、ご依頼の内容に応じて適切な書類を作成致します。
専門家への相談が近道です。
契約の成立には原則として契約書のような書類の作成は必須ではありません。約束(契約)した内容が正しく履行されれば、何も問題なく書類の出番もありません。履行されなかった時にどういった約束をしたが問題となり、書類の出番です。書類の存在は約束の証拠として有益です。業務委託契約書や利用規約,同意書等の権利義務に関する文書は、約束した事実とその約束の存在を証明し、その内容を証明する効果を有し、法的な権利と義務を発生させる効果を有します。お伝え頂いた内容や取り決めた内容を法的に構成することにより、書類が有する法的効果を失わないよう、簡潔かつ明確な表現の最適な文書をご提案、作成します。
簡易な内容であれば、メール,電話のみで解決する場合もございます。まずは、ご相談,お問い合わせください。ご相談内容によって費用が発生する場合は、別途お見積りいたします。その場での判断・返答は必要ございません。十分ご検討の上、連絡ください。営業時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休)
前の記事
利用規約や同意書の書き方と作成するときのポイント
利用規約や同意書を作る時に検討する内容や書き方の手順について。WebサービスやWebアプリに限らず、自宅サロンや自宅教室など、ご自身が提供するサービスの利用規約や同意書といった書面を準備していますか?
次の記事
システム開発委託契約の全体像と重要な条項例
システム開発委託契約はシステムの発注者が、受注者に対してシステム開発に関する業務を委託する際に締結する契約のことであり、その時に作成する契約書がシステム開発委託契約書となります。契約の形態は請負か委任、または請負+委任が考えられます。
借用書は通常、借主側のみが署名,押印するのに対して、金銭消費貸借契約書は借主側,貸主側双方が署名,押印します。借用書や金銭消費貸借契約書を作成する場合、ポイントは、返す約束をしたこと、借主が金銭を受領済であることの明記です。
お金を貸した後から作成するのが債務承認弁済契約書と呼ばれる書類です。お金を貸すときに書類など作成せずに貸したけど、約束の時期になってもなかなか返してくれないなど、不安があるのであらためて書類を作成したいときに作成します。後から作成しても法的問題はありません。
業務委託契約の解除合意書はお互いが契約解除に合意したことを証明する書面です。法律上必ず作らなければならないというものではありません。また、作らなければ契約を解除できなというものでもありません。後のトラブル防止のため、話し合って合意した内容、特に清算条項を書面にします。
個人的なやり取りにおいて、約束した証拠として又は、事実を確認した証拠として交わされることが多い念書。念書に関して、作成する場面、契約書、合意書、覚書等の書類との違いや法的効力、書き方について。
和解契約書とは和解契約で合意した内容を書面にしたものです。書き方の基本は、「当事者」(誰と誰が),「日付」(いつ),「事実関係」(どんな争いがあって),「和解内容」(話し合いでどのように解決するか)です。和解契約とは、当事者双方が話し合いで互いに譲歩して、その間にある争いを止めることを約束する契約のことをいいます。
仮契約という言葉は広く一般的に使われています。ですが、何故「仮」であるのかを考えて、その効力をはっきりさせる必要があります。たとえタイトルに「仮」と記載されていても、その内容がお互いに何らかの義務を負う内容になっていれば、法的な効力を持つ契約書になります。
利用規約や同意書を作る時に検討する内容や書き方の手順について。WebサービスやWebアプリに限らず、自宅サロンや自宅教室など、ご自身が提供するサービスの利用規約や同意書といった書面を準備していますか?