「仮契約」という言葉は一般的によく使われています。何故「仮」であるのかを考えて、その効力をはっきりさせる必要があります。
仮契約という言葉は広く一般的に使われています。ですが、仮契約という言葉は法的に定義されているわけではありません。仮契約というタイトルをつけておけば、何らの義務を負うことはないかというと、そういうわけでもありません。仮契約というタイトルであっても、お互いに何らかの約束をしなければ、わざわざ書類を作ることはありません。お互いに何らかの意思の合致があったこと、この意思が合致したことをお互いに守るという前提がなければ書類をわざわざ作らないはずです。
仮契約というタイトルであっても、確かに単なる紳士協定のような内容もありますが、その内容がお互いに何らかの義務を負う内容になっていれば、効力を持つ文書になります。要するに内容しだいで法律上の効力が生じます。つまり書かれている内容が当事者の関係を規定し、タイトルは当事者の関係を規定しません。
例えば、仮発注書のような書類の場合、自分が親会社あるいは元請けから正式な発注を受けたときに「正式な発注書」として効力を発生させるということがあると思います。その場合はそのことをはっきりと意思表示をさせておくべきです。この場合の「仮」は条件付きの意味になります。
契約で定めるべき内容の一部について合意が成立したが、残りについては交渉の余地を残している場合、取り急ぎ合意した部分を書類に残しておこうということで仮契約が作成されることもあります。この場合、仮契約は交渉の過程を記した議事録的な意味合いで作成されたと考えることもできます。
仮契約の効力、つまりどの程度契約の当事者を拘束するのか、契約を破れば損害賠償義務が生じるのかは、契約書に記した内容によってケースバイケースです。まだ責任を負いたくない、まだ効力を持たせたくない、というときは、仮契約書上、その旨をはっきり明示しておくべきです。
仮契約に準ずるものとして、仮注文書という書類があります。自分が元請けから正式な発注を受けたときに「正式な発注書」として効力を発生させるという意味合いで仮発注書としたにもかかわらず、既に下請けが履行に着手した状況で、元請けからの発注がなかったといった場合、トラブルの原因となります。こういった場合に備えて、「仮」であることの意味をはっきりさせ、どの程度契約当事者を拘束するのか、契約の内容ではっきりさせておくべきです。
契約や合意が無効となるとき 契約書や合意書,念書など権利義務書類の法的効力 約書や合意書,念書等の書類のタイトルの違いと法的効力について 契約書をはじめ、合意書,和解書,念書,覚書,利用規約,同意書などの権利義務書類について、書き方がわからない、効力があるかわからないなど不明点などありましたら、ご相談下さい。 簡易な内容であれば、メール,電話のみで対応可能の場合もあり、無料相談内で解決する場合もございます。まずは、ご相談下さい。ご相談内容によって、費用が発生する場合は別途お見積り致します。その場での判断は必要ございません。十分ご検討のうえご連絡下さい。その他、サービス内容,料金,作業の進め方などご不明点についても、お気軽にお問い合わせください。 行政書士 辻下仁雄
無効事由として、契約当事者に関する要件と契約の内容に関する要件が挙げられます。第一に、契約当事者の意思について契約締結時に欠陥がある場合、第二に、法律が効力を認めない場合、第三に、契約の目的が・・・
契約書や合意書,念書等の権利義務に関する書類の法的効力の有無について。書類の存在や書類のタイトルが法的効力を決めるのではなく、書類内容(法律上の権利や義務の生ずる内容)の事実の有無が法的効力・・・
契約書、合意書、覚書、念書等のタイトルは作成するケースによって使い分けているだけで、その効力は書かれている内容によって判断します。また、約書や合意書,念書等の書類のタイトルの違いと法的効力に・・・
Contact Us(お問い合わせ)
電話でのお問い合わせは業務時間 9:30〜17:30(土・日・祝祭日 休)
問い合わせフォームからは24時間受け付けております。
About Us
甲南大学理学部卒業 応用数学を学びSEとしてIT関連企業に勤務。2017年行政書士事務所を開業、現在に至る。
ビジネス,プライベートを問わず大切な約束を書き記した書類は、約束をしたという事実と約束が存在する証拠として有用です。自身で作成した書類に法的に効力があるのか、どんな書類を作成したらいいかわからない等、お問い合わせ,ご相談下さい。